2018年度すくすくの会です。また1年、子どもたちと、親御さんたちと、たくさん遊んでたくさん勉強して大きく成長できたらいいな♪
今年度は1年を通して、今までより一層『生活リズム』に焦点を当てて、子どもたちの健やかな成長をサポートできるようなプログラム作りを考えています。
今回は、話し合いの中で普段の皆さんの生活リズムの様子を聞きつつ、時間を意識することの大切さについて話をしました。

「時間を意識」といっても、子どもはなかなか思い通りに動いてくれないからいつもイライラ。
自分もついつい「ま、いっか」なんてダラダラ、ズルズル…
「あるよね~!」なんて、話は盛り上がりました。
そうなんです。お母さんが心の中で時間のことを思っているだけでは、なかなかうまくいきません。
そこで、親子共に楽しく時間を意識する工夫の一つとして、『針の動く紙の時計』を提案しました。
実際の時計の近くに置いて「針が○になったら○○するよ」などと子どもに声を掛けながら生活していくことで、だんだんと、子ども自身が時計の針を動くのを意識できるようになっていきます。
今回、みんなでこの紙時計を作りました。

子どもたちが好きな色の台紙や針を選んで…できました!

次回「おさなご発見U6ひろば」すくすくの会は…
出張すくすくの会 in四日市市子ども子育て交流プラザ
いつもの友の家を飛び出して、みなさんの町ですくすくの会を開催します!
日時:2018年5月19日(土)10:00~12:00
場所:四日市市子ども子育て交流プラザ(四日市市東新町26-32)
『こどもの生活リズム』
生活リズムってなあに?/早寝早起き四回食について
持ち物:弁当・水筒(親子とも)、食事エプロン、手拭き用タオル、着替えなど
参加費:無料
託児保険料:50円/子ひとりにつき
どなたでもご参加いただけます。メールや電話で、お気軽にお問合せください!